こちらyuzの自転車小屋

自転車とかdiyとかネコとか

自転車小屋DIY 其の十五 屋根下地

DIYだよ自転車小屋

フール・オン・ザ・ルーフ


こんにちはyuzです。
できるぞ! 私にもできる自転車小屋シリーズ其の15をお送りします。
前回記事までに屋根下地を貼る準備が整いました。
いよいよ小屋に屋根が取り付けられるのです。


f:id:yuz15:20190706213556j:plain
いざ

ちなみに今から貼る屋根下地材のことを「野地板」と言うそうです。今後この呼び名を使います。

審判のときは今


f:id:yuz15:20190706214132j:plain
おなじみ構造用合板

野地板を揃えました。
1820×910の定型サイズ合板が4枚。
定型サイズを4分割した453×910が4枚です。
今までの屋根工事では、全ての工程でこの野地板サイズから逆算しています。
垂木と横桟、鼻隠しの寸法や配置がyuzの計算どうり(いずれも455mmピッチ)であれば、この合板たちがピシャリと収まるのです。そのはずです。


f:id:yuz15:20190706215225j:plain
向こう正面の軒側から

最初の1枚を乗せてエビ万で固定しました。樽木・横桟との位置関係を見ましょう。やって来たことが試される瞬間です。
どうだ。

f:id:yuz15:20190706215833j:plain
f:id:yuz15:20190706215914j:plain
おお~おぉぉ

合板の端部がちょうど垂木・横桟の中心に来ています! これぞ工事の快感、diyの醍醐味です。当たり前の事ながら嬉しさに頬が緩みます。


f:id:yuz15:20190706220522j:plain
半型の合板もピッタリだ

さぁコーススレッドと釘で本固定していきましょう。合板下の材は38mm、端部では隣の合板とその幅を分け合うため実質19mmとなります。
狙いを外して打ち損じれば、野地板にバカ穴が開くというわけです。
慎重さが求められる作業です。

f:id:yuz15:20190706221514j:plain
f:id:yuz15:20190706224320j:plain

全枚数を貼り終えました。少々のズレはありましたが、首尾はなかなか上々のようです。yuzの手応えでは狙いを外した釘・コーススレッドは無かったはずです。

f:id:yuz15:20190706224627j:plain


屋根の上を体重をかけながら歩いてみたところ、どうやら強度も問題ないようです。軽く四股も踏んでみましたが(お相撲が好きです)、イヤな軋み音や野地板が踏み下げられる感触もありません。ごっつぁんです。

小屋内からも確認してみましょう。

f:id:yuz15:20190707093231j:plain
f:id:yuz15:20190707093329j:plain
オールクリアだ

くまなく見ましたがバカ穴は1つもありません。
審判は下されました。
yuzのやって来たことは間違いではなかった。そう言ってよいでしょう。

仕上げに防水シートを貼ります。

f:id:yuz15:20190707095445j:plain
前日夜にリビングで切った

野地板にはアスファルトルーフィングを使うのがポピュラーなようですが、
yuzは防水シートを貼ります。
web上にはわずかながら使用例もありましたし、問題ないでしょう。シート余らせるのもモッタイナイですし。

f:id:yuz15:20190707103406j:plain
くどくど説明しませんよ

おっと長女ちゃんが屋根に登ってきました。こういう(アブない)ことが大好きですね。yuzそっくりです。

f:id:yuz15:20190707103735j:plain
脚…長くね?

このあと長女ちゃんを小屋内に置いて放水実験を行いました。
「傘いるかな」
「いらん」
ジャブジャブ水を浴びせましたが漏水はありません。見たか娘よ。

これにて本日の作業は終了です。
実に満足度の高い工事でした。
後片付けが終わったあとも1人で小屋内に残りニヤニヤしていました。
おい見ろ天井があるぞ!みたいな。

f:id:yuz15:20190707105632j:plain
お気に入りの写真
f:id:yuz15:20190707105834j:plain
ハハハ屋根だ

次回の記事では屋根を葺きます!
どうぞ引き続きおつきあいください。