こちらyuzの自転車小屋

自転車とかdiyとかネコとか

MTBルック車軽レストア 其の六 フォーク取り付け

素人レストア! パナルックMTB

待ちに待った時が来たのだ


こんにちはyuzです。

~ド汚いフロントフォークのプチOHも終わり、いよいよついにMさんのパナルック組立が始められる。何をさておきコイツからだな。ヘッドパーツを介してフォークとフレームを合体させてやる。シリーズ第六回『ヘッド周り』~


f:id:yuz15:20190825180823j:plain
やっとはじまるのか

はい、ついに自転車の組み立てが開始されます。長かったなぁここまでが。
では今回の登場人物を見てみましょう。


f:id:yuz15:20190825181125j:plain

右はフォーク、左はフレーム、そして中央のステン皿はヘッドパーツと呼ばれる部品群ですね。本日の主役です。


f:id:yuz15:20190825181317j:plain

ハンドリングの良し悪しに直結する、とても大切なヤツらです。あらかじめパーツクリーナーと台所用中性洗剤で隅々まで洗浄しています。
下からダストシール、ベアリングリテーナー、ベアリングリテーナー、上玉押し、ベロワッシャー、ロックナットという面子です。

さらにフレームのヘッドチューブ上下には

f:id:yuz15:20190825181535j:plain
上ワン

f:id:yuz15:20190825181727j:plain
下ワン

さらにさらにフォークの首根っこには

f:id:yuz15:20190825181822j:plain
下玉押し

これら全てが一揃いでヘッドパーツというわけです。このパナルック号の場合は、ママチャリなどの一般車に採用されているスレッド式といわれる種類になります。
ヘッドパーツやフロントフォークには種類や規格が多種多様に存在しますが、その辺りの説明は割愛させてください。

さぁ始めましょう。
グリスはこいつを使います


f:id:yuz15:20190825181934j:plain

自転車イジりの専用品、SHIMANO / プレミアムグリスです。キレイな色以外は何がいいのかわかりません。
まぁこういう回るとこにはこれ使っとけばいいでしょう。


f:id:yuz15:20190825182046j:plain

フォークの首根っこにダストシールとベアリングリテーナーを差し込みました。
双方ともにグリスをしっかり塗っています。ダストシールはゴムのようなプラスチックのような素材の一見頼りないヤツですが、異物や水の侵入を防ぐ役割があります。
ベアリングは下ワンとの間に収まって回転をスムーズにしてくれるものですね。


f:id:yuz15:20190825192156j:plain

ヘッドチューブに差し込むとこんな感じになります。


f:id:yuz15:20190825192622j:plain

2つ目のベアリングを仕込みます。
ベアリングの方向は、下・上ともワンに向ければいいはずです。


f:id:yuz15:20190825195003j:plain

上玉押しです。フォークコラムのネジ山に取り付けていきます。グリスはモリモリ盛りましょう。
上玉押しのシメぐあいでハンドリングの滑らかさが大きく変わってきます。
ユルすぎればガタが出る、キツすぎれば動きがシブい、ちょうどいいところを狙いましょう。

f:id:yuz15:20190825195712j:plain
f:id:yuz15:20190825195836j:plain

よしとなればベロワッシャーの出番です。コラムのネジ山に溝が見えるでしょうか。この部分にベロがハマるわけです。非常に重要な部品です。

f:id:yuz15:20190825200146j:plain

オーラスの部品が登場しました。ロックナットです。コイツは緩まないようにガッチリ締め付ける必要があります。

この時にベロワッシャーが活きるわけです。もしベロワッシャーがなければ、ロックナットと下玉押しが供回りしてしまいます。よく考えられた部品構成ですよね。



f:id:yuz15:20190825202948j:plain
f:id:yuz15:20190825202607j:plain
*非推奨作業*

本締めの際はこういったシメかたになります。本来であれば、下玉押し部にはヘッドスパナという専用工具を使います。薄い32mmのスパナです。しかしyuzは持っていません。画像のようにウォーターポンププライヤーを使いました。
プライヤーとモンキーをシメ合わせるように使って充分なトルクをかけてやります。

最後にクルクルとフォークを回したり、上下に揺さぶったりしてガタの確認、回転ぐあいを確かめます。
今回は2回目で納得の仕上がりになりました。まぁまぁです。

f:id:yuz15:20190825203552j:plain

これにて合体作業はひとます終了です。
あとは完全に車体を組上げて実際に走ってから、最終的な確認をしようと思います。

最後まで読んでいただいたかた、本当にありがとうございます。
次回はタイヤやホイールの足周りとステムやハンドルのコクピット周りの作業をお届けする予定です。
どうぞまたおつきあいください。

それではみなさんよき自転車ライフを!