こちらyuzの自転車小屋

自転車とかdiyとかネコとか

自転車小屋DIY 其の十六 屋根を葺く

DIYだよ自転車小屋

巴里より愛を込めて


こんにちはyuzです。
自分でできそう自転車小屋シリーズ其の十六をお届けいたします。
前回記事で野地板と防水シートを貼りました。その上に本チャンの屋根材を葺いていきましょう。
長い長い記事になります。
最後までおつきあい頂ければ幸いです。


f:id:yuz15:20190707165137j:plain
現状


おっと屋根の前にまだ少々やることが残っていました。
鼻隠しと両端の垂木にもう一枚木材を追加します。

隠蔽せよ


f:id:yuz15:20190708101406j:plain
杉1×6材 防腐処理済

もともと着色されている材ではありますが、やはり塗装は必要です。垂木と同じウォールナット色です。前もって塗っていました。
右が塗装前、左が塗装後です。


f:id:yuz15:20190708123118j:plain
f:id:yuz15:20190708123150j:plain
f:id:yuz15:20190710070333j:plain

棟木や軒桁を隠し、ブサイクな鼻隠しの隙間を覆います。屋根の見た目に厚みを加えてやります。


f:id:yuz15:20190708123822j:plain
f:id:yuz15:20190708123845j:plain
f:id:yuz15:20190708123907j:plain
うんうん

まぁ自己満足みたいな作業ですが、確かに見た目は変わりました。前々回しくじった鼻隠しの空きっ歯も隠れました、よしよし。写真はありませんが、棟側にも同様の処理を行っています。

灼熱のオンデュリン・クラシック


f:id:yuz15:20190708155158j:plain
仏より来たりし深紅の屋根材

フランスのオンデュリン社という会社が造っている屋根材です。その名もオンデュリン・クラシックシート。
軽く、施工性に優れ、実用50年の耐久性を持ち、静粛性にも優れ、見た目もそこそこ洒落ています。水に強い反面、火には弱いようです。

最寄りのホームセンターで6枚買ってきました。色は他にも黒と緑が揃っていましたが、大尉の色は人気がありますからね。灰色の物体はフィラーと呼ばれるものです。


f:id:yuz15:20190709081941j:plain
f:id:yuz15:20190709082000j:plain

一枚だけ仮置きして軒側の出代(デシロ)を設定します。60mmほど出して、横桟や垂木との位置関係を把握しましょう。棟側の足りない部分の寸法も確認します。


f:id:yuz15:20190709082734j:plain

端から端まで仮置きします。隣り合わせどうしの重ね幅と屋根両端部(ケラバ)の張り出しを確認するためです。


f:id:yuz15:20190709083444j:plain
f:id:yuz15:20190709083422j:plain

よしとなれば固定です。あらかじめ専用キャップを通したコーススレッドを打ち込んでいきます。
糸を張ってコーススレッドが一直線に並ぶように工夫…しませんでした。
1000mmの直尺を置いてバンバン打っただけです。
屋根の上です、少々ズレても誰も見やしません。


f:id:yuz15:20190709083958j:plain

棟側の隙間をカバーすべく、シートを切って寸を詰めました。カッターナイフにCRC556を吹きかけながら切ると調子良く刃が進みます。

f:id:yuz15:20190709084619j:plain
これは切れんわ

ちなみにノコギリではこんな感じです。樹脂が刃に詰まって使い物になりません。


f:id:yuz15:20190709084912j:plain
棟側の隙間も無事に埋まった


「オンデュリン クラシックシート」と検索すれば、公式の施工マニュアルがヒットします。詳しい手順はそちらをご参照ください。yuzの拙い説明は割愛させていただきます。


f:id:yuz15:20190709085558j:plain

フィラーはこの部分を埋めるものです。虫や小動物の侵入・定住を防ぎます。少し手応えのあるスポンジのような素材です。素手でチギれます。


f:id:yuz15:20190709090006j:plain

くまなく詰め込んだらコーススレッドで串刺しにしてやりましょう。
しかしヤボったい色です。スプレーで黒く塗ってやればよかったと小さく悔やんでいます。


f:id:yuz15:20190709145455j:plain
f:id:yuz15:20190709145513j:plain

ケラバの端部は、このように折り曲げた上でコーススレッドを打っています。
向こう正面側は軽く曲がってくれましたが、正面側は危うく屋根材が破断するところでした。
これは察するに屋根材の温度によるものだと思われます。
しばし待って日光で暖めると、しんなりと曲げることができました。ホッ。


f:id:yuz15:20190709152121j:plain
色合いも気に入ってます

このあと小屋内からバカ穴の確認をしました。狙いを外した打ち損じコーススレッドはありません。バカ穴ふさぎに竹のお箸と木工用ボンドを準備していましたが、使わずに済みました。よかったよかった。
本日も無事に終了です。

屋根材を葺いたことで、全体の印象が大きく変わりました。人間でいうとカツラ無し⇔有りみたいなもんですよね。変わって当然です。
垂木や鼻隠しに被せた木材の効果は…どうでしょう少なくともyuzは狙い通り屋根の厚みが増してカッコ良くなったと満足しています。


f:id:yuz15:20190709153116j:plain
推しメン力士は松鳳山祐也


さて、工事はいよいよ佳境にさしかかってきました。
次回の記事では内壁、窓枠・ドア枠の作業をお伝えしたいと思います。
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。
どうぞ引き続きおつきあいください。

自転車小屋DIY 其の十五 屋根下地

DIYだよ自転車小屋

フール・オン・ザ・ルーフ


こんにちはyuzです。
できるぞ! 私にもできる自転車小屋シリーズ其の15をお送りします。
前回記事までに屋根下地を貼る準備が整いました。
いよいよ小屋に屋根が取り付けられるのです。


f:id:yuz15:20190706213556j:plain
いざ

ちなみに今から貼る屋根下地材のことを「野地板」と言うそうです。今後この呼び名を使います。

審判のときは今


f:id:yuz15:20190706214132j:plain
おなじみ構造用合板

野地板を揃えました。
1820×910の定型サイズ合板が4枚。
定型サイズを4分割した453×910が4枚です。
今までの屋根工事では、全ての工程でこの野地板サイズから逆算しています。
垂木と横桟、鼻隠しの寸法や配置がyuzの計算どうり(いずれも455mmピッチ)であれば、この合板たちがピシャリと収まるのです。そのはずです。


f:id:yuz15:20190706215225j:plain
向こう正面の軒側から

最初の1枚を乗せてエビ万で固定しました。樽木・横桟との位置関係を見ましょう。やって来たことが試される瞬間です。
どうだ。

f:id:yuz15:20190706215833j:plain
f:id:yuz15:20190706215914j:plain
おお~おぉぉ

合板の端部がちょうど垂木・横桟の中心に来ています! これぞ工事の快感、diyの醍醐味です。当たり前の事ながら嬉しさに頬が緩みます。


f:id:yuz15:20190706220522j:plain
半型の合板もピッタリだ

さぁコーススレッドと釘で本固定していきましょう。合板下の材は38mm、端部では隣の合板とその幅を分け合うため実質19mmとなります。
狙いを外して打ち損じれば、野地板にバカ穴が開くというわけです。
慎重さが求められる作業です。

f:id:yuz15:20190706221514j:plain
f:id:yuz15:20190706224320j:plain

全枚数を貼り終えました。少々のズレはありましたが、首尾はなかなか上々のようです。yuzの手応えでは狙いを外した釘・コーススレッドは無かったはずです。

f:id:yuz15:20190706224627j:plain


屋根の上を体重をかけながら歩いてみたところ、どうやら強度も問題ないようです。軽く四股も踏んでみましたが(お相撲が好きです)、イヤな軋み音や野地板が踏み下げられる感触もありません。ごっつぁんです。

小屋内からも確認してみましょう。

f:id:yuz15:20190707093231j:plain
f:id:yuz15:20190707093329j:plain
オールクリアだ

くまなく見ましたがバカ穴は1つもありません。
審判は下されました。
yuzのやって来たことは間違いではなかった。そう言ってよいでしょう。

仕上げに防水シートを貼ります。

f:id:yuz15:20190707095445j:plain
前日夜にリビングで切った

野地板にはアスファルトルーフィングを使うのがポピュラーなようですが、
yuzは防水シートを貼ります。
web上にはわずかながら使用例もありましたし、問題ないでしょう。シート余らせるのもモッタイナイですし。

f:id:yuz15:20190707103406j:plain
くどくど説明しませんよ

おっと長女ちゃんが屋根に登ってきました。こういう(アブない)ことが大好きですね。yuzそっくりです。

f:id:yuz15:20190707103735j:plain
脚…長くね?

このあと長女ちゃんを小屋内に置いて放水実験を行いました。
「傘いるかな」
「いらん」
ジャブジャブ水を浴びせましたが漏水はありません。見たか娘よ。

これにて本日の作業は終了です。
実に満足度の高い工事でした。
後片付けが終わったあとも1人で小屋内に残りニヤニヤしていました。
おい見ろ天井があるぞ!みたいな。

f:id:yuz15:20190707105632j:plain
お気に入りの写真
f:id:yuz15:20190707105834j:plain
ハハハ屋根だ

次回の記事では屋根を葺きます!
どうぞ引き続きおつきあいください。

自転車小屋DIY 其の十四 横桟と鼻隠し

DIYだよ自転車小屋

縦の材はあなた 横の材はわたし


こんにちはyuzです。
自分でできる!自転車小屋シリーズ其の十四です。
今回は横桟と鼻隠しの取り付けをご紹介します。

f:id:yuz15:20190704210358j:plain
つかいまわしの画像

この垂木の間に木材を入れていくということです。

未熟者、今もって腕に覚えなし


本来であれば垂木と横桟ともに切り欠きを施して固定していくのでしょうが、yuzにそんな技術はありません。
ブツ切りにした材を個別に固定していきます。もちろん非推奨工法です。


f:id:yuz15:20190705170153j:plain
絵だけは上手くなった

この絵図は固定方法を図解にしたものです。赤く色付けされた部分は垂木、その間が横桟だと思ってください。
まず左側の①を最初に取り付けます。
釘やコーススレッドの横の番号は打っていく順番です。
②以降は全て同じ手順になります。見るからに強度に問題がありそうな工法ですが…


f:id:yuz15:20190705171259j:plain
f:id:yuz15:20190705171336j:plain
f:id:yuz15:20190705171409j:plain

これでいいのだと心底納得できれば、作業自体そんなに難しくありません。
しかしながら、これでいいのかという疑問が常に付いて回ります。
屋根下地を貼ったときに答えが出るでしょう。


f:id:yuz15:20190705172304j:plain
f:id:yuz15:20190705172349j:plain
上面は未塗装のまんま

まだ答えの出ない悩みよりも大切な事があります。それは横桟が正確な位置に取り付けられているか、ということです。
この横桟(もちろんながら垂木も)の上には、屋根の下地材として合板が貼られます。正確さが求められる部位です。
画像を見る限りでは…ムムムよろしかろうかと思われますがこれいかに。


f:id:yuz15:20190706090441j:plain
全て取り付けられた状態(翌朝撮影)

不覚!失策の鼻隠し


f:id:yuz15:20190706091852j:plain

軒側にズラっと突き出た垂木。ここに付ける部材を「鼻隠し」と呼ぶようです。屋根の剛性を支えてくれます。
当然ながら棟木や軒桁と同じ長さの木材が必要です。その長さは3640mm。
お安くないサイズだ。

貧乏性な、というより実際に貧乏なyuzは手間を惜しみません。
1820mmの2×4材を2本と、短い1×4材を使って何とかしてしまおうという腹づもりです。
すでに加工も塗装も済ませています。
細工は流々、あとは仕上げをご覧あれ、といきましょう。


f:id:yuz15:20190706093007j:plain
f:id:yuz15:20190706093026j:plain

一本目を取り付けました。コーススレッドで打ち込むだけですが、材がズレないように注意します。

f:id:yuz15:20190706093221j:plain

センター側の端部にはこんな処理がなされています。もう一方の鼻隠し材にも同様の処理を施しました。
双方の切り欠かれた部分を合わせて覆うように、1×4材を取り付けようという次第です。

f:id:yuz15:20190706093948j:plain

二本目も取り付けました。
しかし…

f:id:yuz15:20190706094106j:plain
スキッパ! skip up!空きっ歯!

何だこの隙間は…なぜだ。
15mmほど寸足らずになっています。
え~っ………
どこかで寸法を間違ったんでしょう。
これはと思って計測し直すと、やはり鼻隠し材の寸法が間違っています。

うーん、まぁよしとしましょう。いずれにせよこの鼻隠しは見えなくなる予定ですから、このまんまやってしまいます。


f:id:yuz15:20190706094558j:plain
はい おしまい

とんだものをご覧にあげてしまいました。恥ずかしいことです。寸法の確認は繰り返し行わなくてはいけません。

「焦っても何もいいことないよ」とは昔ダクト屋時代お世話になった職長さんの言葉です。身に染みます。
いつまでたっても反省の種は尽きないものです。


f:id:yuz15:20190706100742j:plain
自分の小屋や ええがなこれくらい


ともあれこれにて横桟と鼻隠しは終わりました。つまり、屋根の下地を貼る準備が整ったということです。


f:id:yuz15:20190706104035j:plain
蒼天を縦横に走る材


実際の工事ではこのまま間髪いれずに屋根を始めましたが、記事は一旦ここで区切らせていただきます。

次回は屋根の下地貼り編をご紹介します。垂木や横桟の位置はOK?寸法は?強度は? その答えが突きつけられます。
どうぞ引き続きおつきあいください。

自転車小屋DIY 其の十三 外壁材取り付け

DIYだよ自転車小屋

木の甲冑を身に纏え


こんにちはyuzです。
自分でもつくれるよ!自転車小屋シリーズ其の十三です。前回の記事では外壁材の下ごしらえを(愚痴りながら)ご紹介しました。
今回はその外壁材を実際に取り付けていきます。


f:id:yuz15:20190630145001j:plain
こんな感じがいいね

いかにも昔の山小屋といった雰囲気を漂わすこの手法で仕上げます。
「鎧張り」とか「下見張り」という名前だそうです。自作小屋界ではとてもポピュラーな方法のようです。


f:id:yuz15:20190630180132j:plain
f:id:yuz15:20190630180310j:plain
f:id:yuz15:20190630180339j:plain

2×4材と1×4材を組み合わせてこんなものを作りました。いわゆる治具(ジグ)です。外壁材を一定の幅で張るためにはこういった治具が必要になります。
使い方は後ほど。


f:id:yuz15:20190630182806j:plain
これはいったい

前回記事で末娘ちゃんが塗ってくれた部材です。diy雑誌ドゥーパでは「スターター」と称されています。
壁パネルの最下部に釘で打ち付けます。

f:id:yuz15:20190630204507j:plain

つまりこの部材は鎧張りの一番下の一枚に角度をつけるためのものです。

さぁ今度は前回長女ちゃんが頑張って塗ってくれた板を打ち付けていきましょう。
先ほど作った治具はこうして使います。

f:id:yuz15:20190702083826j:plain
大きくて使いやすい

板幅(105)-治具(38+38)で各板とも30mmほどづつ重なるというわけです。


f:id:yuz15:20190702141240j:plain
向こう正面
f:id:yuz15:20190702141328j:plain
f:id:yuz15:20190702141403j:plain
f:id:yuz15:20190702141436j:plain
窓部分 切り欠いてるのがわかるかな
f:id:yuz15:20190702141621j:plain
正面 (左端の26番は末娘ちゃん)

実に順調です。下ごしらえのストレスを吹き飛ばすように作業がビュンビュン進みます。無味乾燥な防水シートの壁が、みるみる小屋らしく姿を変えていきます。

壁パネル上部では加工も必要になってきます。


f:id:yuz15:20190702143104j:plain
正面 妻壁部分

板材の切り欠きと防水シートの墨が見えるでしょうか。この部分には屋根の下地材を支える横桟が入ります。

f:id:yuz15:20190702143421j:plain
持ち上げたら折れそう
f:id:yuz15:20190702150332j:plain

実際に何枚か勢い余って加工中に折っています。
そんな苦労の甲斐あって無事に外壁材の取り付けは終わりました。
ついでに先述の横桟も取り付けました。釘とコーススレッドで固定しただけの非推奨手法です。


f:id:yuz15:20190702150429j:plain
f:id:yuz15:20190702150456j:plain
おさまり よろしいf:id:yuz15:20190702150528j:plain
軒側は こんな感じ


「終わりました」なんて言ってますけど、実は向かって右手側の壁は手付かずのままです。

f:id:yuz15:20190702172424j:plain
ここだけ あとまわし

お隣さんに挨拶して、工事のための立ち入り許可を頂く必要があるからです。
「自由にいつでも入っていいよ」とはご主人の言葉ですが、そこはやっぱりね。
せっかくだから最後の最後まで残しておきましょう。


f:id:yuz15:20190702174010j:plain
小屋っぽいのう

ということで外壁作業は一旦お預けにします。張れば張るほど楽しくなっていくような工程でした。

さて次回は中断久しい屋根工事に移り、横桟や鼻隠しなど取り付けていきます。
どうぞ引き続きおつきあいください。

自転車小屋DIY 其の十二 外壁材下ごしらえ

DIYだよ自転車小屋

臨死!悪夢の杉板地獄


こんにちはyuzです。
自分でつくれる!自転車小屋シリーズ其の十二です。

前回の記事では壁パネルに防水シートを貼りました。

f:id:yuz15:20190628175251j:plain

今回はその上に貼り付ける外壁材を下ごしらえします。
小屋の外観に関わる大切な工程です。
おつきあいください。


f:id:yuz15:20190629064213j:plain
外壁の素材は?

これはシンプルに木材を使いましょう。やはり小屋と言えば木ですよ、木。なんとなく山小屋風の雰囲気を持った外観に仕上げたいのです。
というわけで、まずは材料を準備しました。


f:id:yuz15:20190629175707j:plain
f:id:yuz15:20190629180101j:plain
杉 バラ板 荒材

サイズは幅約105mm、長さ約1900mm、厚み約13mmです。荒材というだけあって表面はガサガサにささくれています。素手で触ればケガをするでしょう。反りや曲がりはよしとしても、ささくれは何とかしたいところです。

吠えるサンダー飛び散る杉粉


f:id:yuz15:20190629185120j:plain
f:id:yuz15:20190629185224j:plain
こいつで 一皮むいてやる

ディスクグラインダー(サンダー)で表面処理を施します。あまりツルツルにする必要はないでしょう。少し荒れ気味の方が塗料のノリがいいはずです。ディスクの番手は80番を選びました。


f:id:yuz15:20190629190910j:plain
f:id:yuz15:20190629190959j:plain
f:id:yuz15:20190629191100j:plain
脚立とBBQコンロの作業台

サンダーをブン回していきます。かるく表面を撫でてやるような感覚でよろしいかと。両面やることもなかろうと思います。


f:id:yuz15:20190629191616j:plain
上 before 下after

拡大していただければ分かりやすいかと思います。肌触りがだいぶ優しくなりました。これなら素手で触れてケガすることはないはずです、よし。

しかしこれは単純ながら骨のおれる作業です。
飽きるなぁ…
とても170枚一気にやれるものではありません。
ほどほどやったら掃除して次の工程に移ります。


f:id:yuz15:20190629193701j:plain
玄関前の惨状

優しい心の女が二人


次の工程は塗装です。
これまたyuzの最も苦手とする作業の一つですね。メインカーポート下の塗装ブースに場を変えます。


f:id:yuz15:20190629194019j:plain
娘ちゃん ぬりぬり①

強力な助っ人が現れました。長女です。ダメな父ちゃんを手伝ってくれました。いつもありがとうよ。
塗料はチークという赤茶けた色を選びました。打ち付けに使う釘がやがて錆びたら同じ色になるかと思いまして。


f:id:yuz15:20190629194721j:plain
f:id:yuz15:20190629194812j:plain
そこら中バラ板だらけ

なんてめんどうなんだ。まるで苦行です。
普通の作業ならやればやるほど手際が良くなってペースが上がるものですが、反対にどんどんペースが落ちていきます。
一日かかって塗装まで30枚がやっとでした。


f:id:yuz15:20190629195133j:plain
娘ちゃん ぬりぬり②

おやこちらは末娘。また別の材を塗っていますね。これも外壁材の一部です。ありがとよう。

この外壁材下ごしらえ作業はなんと4週間もかかりました。
天気のせいだ帰りが遅いだ何だかんだと理由を付けて作業が一向に進みません。

ただ己のためのみではなく


防草シートを敷いて木枠を杭打ち
f:id:yuz15:20190629225416j:plain
畑(レイズドベッド)できあがり
f:id:yuz15:20190703195243j:plain
1つあたり1,000㍑の土

気分転換にこんなこともしていました。小屋作りの交換条件として女房殿が要求した家庭菜園です。写真のすみっこには塗装済みの外壁材も見えますね。

全工事期間を通じて最もストレスフルだったのがこの工程です。
どうにか全量やりきったときには季節も変わっていました。


f:id:yuz15:20190629230710j:plain
つまらんはなしですまんの

なんともしまらない記事になってしまいました。愚痴っぽくてごめんなさい。下ごしらえ編はここまでです。
次回はいよいよ外壁材の取り付け作業をご紹介します。

どうぞ引き続きおつきあいください。

自転車小屋DIY 其の十一 防水シート

DIYだよ自転車小屋

テクノロジーの衣を身に纏え


こんにちはyuzです。
自分でつくる!自転車小屋シリーズ其の十一です。今回は壁パネルに防水シートを貼っていきます。


f:id:yuz15:20190627140713j:plain
なんじゃそりゃ?


正確には防水透湿シートと呼ばれるものです。yuzが使ったのはビューティーエースという商品名でした。

f:id:yuz15:20190627195352j:plain
女子プロレスのタッグみたいな名前

シートには裏表があります。印字面を表にして壁や屋根に貼ります。
表からの水の侵入を防ぐ一方で、裏からは湿気を逃がしてくれるスグレモノです。amazonで5,000円くらいで売られています。

f:id:yuz15:20190627200204j:plain
タッカー&弾

貼り付けにはこのセットが必需品です。こちらもamazonで買いました。
まぁデカいホッチキスみたいなものです。

さぁやりましょう。
まず正面側から。

f:id:yuz15:20190627200627j:plain
f:id:yuz15:20190627200824j:plain

当然ながら下から貼っていきます。重ね幅は上下に印刷されている点線を目安にしましょう。

f:id:yuz15:20190627201151j:plain
f:id:yuz15:20190627201330j:plain

この防水シートは厚みこそコピー用紙より若干厚いくらいですが、なかなかしっかりしています。少々引っかけたくらいで破れることもありません。
カッターで切るときの刃触りには繊維状の編み込みを感じます。
ほお~これがねぇ。たいしたもんだなぁ。

雨が降りそうなので作業はここで一旦中断します。ブルーシートをはがすこともできかねる天気です。
残りは後日にします。

良く晴れた日。
ブルーシートを剥がして残りをやっつけていきます。

f:id:yuz15:20190627210649j:plain
向こう正面できあがり

軒側の上部パネルをつくります。
思うところあってosb合板を使いました。

f:id:yuz15:20190627210814j:plain
f:id:yuz15:20190627210859j:plain
f:id:yuz15:20190703193209j:plain
垂木のまわりは すこしめんどう

正面から向かって右手側は敷地の境界ギリギリまで迫っています。お隣さんにお願いして、フェンス越しに作業させてもらいました。

f:id:yuz15:20190627211358j:plain
ありがとう! 理解あるお隣さん!!

日没前に作業は終わりました。
タッカーは初めて使いましたが、特に困ることもありませんでした。シンプルな工具です。

f:id:yuz15:20190627211919j:plain
こんなもんやろ

ためしにホースで水をかけてみました。おおぉ本当にハジいています。
これは…よいものだ。

「紙貼るだけなんてつまんないです」と思っていましたが、今回の工事は意外にも楽しいものでした。
未知の技術を目の当たりにして感銘を受ける類人猿といった気分です。


f:id:yuz15:20190628164514j:plain
かわいいだけで意味のない写真


工事は着々と進んでいます。
道行く人に声をかけられるような事も増えました。
まだまだですよ皆さん!
次回は外壁作業をお伝えしましょう。
どうぞ引き続きおつきあいください。

自転車小屋DIY 番外編 あぁ愛しの工具たちよ

DIYだよ自転車小屋

素晴らしき工具の世界


こんにちはyuzです。
えっ自分で建てるの?自転車小屋シリーズです。

前回の記事では、壁パネルがほぼ仕上がりました。作業はここから新しい段階に進むところですが、このあたりで少し休憩がてら番外編をお届けしたいと思います。

記事のタイトルにもありますように、ひとつ工具・道具の話でもおつきあいください。


まずはこちらをご覧いただきます。

f:id:yuz15:20190624182743j:plain
容疑者宅から押収された証拠品

ではもちろんありません。
ブルーシートにズラっと並べられた工具・道具の数々。
これがyuzが今回の工事で使った工具の全てです。言い換えれば、これさえ揃えれば小屋が建つということになります。

並べてみると意外に少ないものですね。ちょうど20品です。中には一回しか使わなかったものもあります。
ちなみに今回新規購入したのは4品です。
重要なものを中心に個別に紹介していきましょう。

充電インパクトレンチ

f:id:yuz15:20190626173322j:plain
f:id:yuz15:20190626173406j:plain

何をさておきまずはコレですね。キリによる穴開け、コーススレッドの打ち込み、用途はこの2つだけですが、小屋つくりの最初から最後まで使用しました。
yuzのは低価格で有名な「black and decker」製です。1年ほど前にホームセンターの閉店セールで買いました。8000円くらいだったかな。

f:id:yuz15:20190625082020j:plain
f:id:yuz15:20190625082045j:plain
電池ちっさ~い

1.5Ahと電池容量が小さいのが唯一最大の弱点です。頻繁に電池切れを起こすので悩まされました。

ノコギリ

f:id:yuz15:20190625210706j:plain

yuzは電気ノコギリ(丸ノコ)を持っていません。角材も板材も全てこれ一本で切りました。丸ノコはdiy雑誌などで必須アイテムのように紹介されていますが、あんなのウソですよ。

f:id:yuz15:20190625211021j:plain
f:id:yuz15:20190625211119j:plain
縦引き・横引き兼用ですと

ゼットソーⅢと書かれています。yuzはトラック運転手さんですが、配達先の現場で大工さんが使っているのをよく見かけます。たいへん使いやすいノコギリです。

ディスクグラインダー

f:id:yuz15:20190625212006j:plain

通称サンダーと呼ばれるものです。ブロックの切断、金物の切断、外壁材の表面処理に使用しました。
非常に使い勝手のよい便利な工具ですが、同じくらい危険でもあります。指くらい簡単に飛ばしますよ。

f:id:yuz15:20190625212610j:plain
使ったディスクはこの3枚

安いものは3000円ほどで売られています。もちろんyuzのもそのクチです。使い勝手に不満はないですが、動作音はかなり大きめかな。

ハンマー

f:id:yuz15:20190626173054j:plain

この2本を使用しました。右はいわゆる板金ハンマーです。こいつとの付き合いはもう10年以上になります。首元の溶接や本革巻きのグリップなどyuz自身の手でカスタムされています。

f:id:yuz15:20190626170205j:plain
f:id:yuz15:20190626170618j:plain
最愛の逸品

重さと長さのバランスがとても良く、振っても振っても疲れません。壁パネル作成の時には特に役立ってくれました。一生モノの愛用品です。
左は釘抜き機能のためだけに今回新規購入したネイルハンマーです。

コンベックス

f:id:yuz15:20190626171158j:plain

通称スケールと呼ばれます。小屋工事で最も仕様頻度の高かった道具です。
目盛り長5.5メートル・目盛り幅25mm以上、両面目盛り、先端磁石、というのがyuzの要求ポイントになります。

f:id:yuz15:20190626193947j:plain
エグいカラーもお気に入り

このkomelonは耐久性はいざ知らず、使いやすいし値段も高くないのでオススメですね。

タッカー、エビ型万力、直角クランプ

f:id:yuz15:20190627082141j:plain
f:id:yuz15:20190627082222j:plain
f:id:yuz15:20190627082325j:plain

いずれも今回の工事に備えて新規購入したものです。
タッカーは、次回の記事で登場する予定ですが、外壁や屋根の防水シート貼りに使用しました。これといった特徴もなく、ただ黙々と働いてくれます。

エビ型万力は壁パネルや屋根の作業で使用しました。ほどよいサイズで使い勝手がいいので、とても気に入っています。

直角クランプは、壁パネル作成時に一度だけ使いました。その後とんと出番がありません。買わなくてもよかったかも。


ピーチとイチロク

f:id:yuz15:20190627083516j:plain
この眠たい話まだ続けるんか


はい、もう少し紹介したいのですが、長くなってきました。
そろそろまとめましょうか。

道具・工具に関する所感


小屋を建てるのに特殊な道具・工具は必要ありません。これは工事をしながら確信したことです。
丸ノコ、スコヤ、ハタガネ、墨つぼ、下げ降り、ジグソー………
たしかにあれば便利でしょう。
しかし無くても充分勝負できます。
シロウトのyuzができたんですから、誰でもできます。

もし「小屋作りに興味はあるけど道具・工具揃えるのが大変だよね」と思ってる方がいらっしゃれば、声を大にしてお伝えしたいです。

基本的なものだけで充分ですよ!!!

さて、ブログは次回からまた小屋作りの作業紹介に戻ります。
次は…えーっと、そうそう壁の防水シート貼りですね。そろそろ折り返し地点といったところでしょうか。
今後ともどうぞおつきあいください。